千葉の漁業とともに。千葉県漁業協同組合連合会

JF千葉漁連
| サイトマップ |

オンラインショップ
組合専用ページ


HOME 千葉県漁連 事業案内 海産物直売所
千葉の漁業
SDGS 採用情報
漁獲方法
TOP千葉の漁業について > 漁獲方法・密漁について
漁獲方法

水産物を漁獲する「漁法」には、
様々な種類があります。

日本で行われている主な漁法と、千葉県の水産物がどのような漁法で獲られているのかをご紹介いたします。
漁獲方法
定置網 海の中に網を設置(定置)しておき、網に入った魚を漁獲する。(網の入り口は常に開いていることから、魚が網から出たり入ったりする。)
まき網
(旋網)
魚の群れを群れごと長方形の長い網で絞り込むようにまいて漁獲する。
サンマ
棒受け網
船から海中に出した網の上にサンマをおびき寄せ、漁獲する。サンマは光に集まる習性があるため、高出力の集魚灯で海を照らして誘導する。
底曳網漁業 袋状の網の網口を開いて海底を曳き、魚を駆り集めて漁獲する。
一本釣り 一本の長い釣り糸の先に施した釣り針と餌に魚をくいつかせ漁獲する。
はえ(延)縄 釣りの一種で、数百mにもなる幹縄に多くの枝縄を垂下して、その枝縄の先に施した釣り針と餌に魚をくいつかせ漁獲する。
曳き縄 釣りの一種で、一本釣りで用いられるものと同様の漁具を、漁船を走らせながら引き回して行う(いわゆるトローリング)。
イカ釣り イカ釣りといえば多くは夜間に行われるが、千葉県では昼間に行っている。釣り糸の先に疑似餌が付いたものを電動もしくは人力によってリズムよく上下に手繰り(「しゃくる」という)、疑似餌の針にイカをかけて漁獲する。
刺網漁業 1枚の長大な網を、海底から海水面に結ぶ一面の壁のように一定時間設置し、遊泳する魚をその網に刺させ、または網に絡めて漁獲する。
アナゴ筒 一本の長い幹縄に200~300程度の枝縄を付け、その先端にアナゴの餌となる冷凍イワシなどを入れた筒を備えたものを半日程度海中に設置して、餌に寄せられて筒に入ったアナゴを筒ごと引き揚げて漁獲する。
採貝藻 貝や海藻などを素手もしくは簡単な漁具を用いて人力で直接的に漁獲する。例として、腰巻き漁、大巻き漁、ヒジキ狩りなどがある。
腰巻き漁 水深が腰よりも浅い干潟に立って、櫛状に爪のついた貝まきカゴを貝が潜っている深さまで砂中に入れ、足と腰で水平に曳くことで砂から貝を濾し獲る。
大巻き漁 水深2~3mの海上で、船の上から長い柄の付いた貝まきカゴをウィンチでゆっくり曳くことで貝を濾し獲る。
潜水器漁業 潜水服や酸素ボンベを装備して、潜水深度を深めたり、長時間潜水したりしながら海底の貝を獲る方法。
ヒジキ狩り 春の日中、潮が引いた磯で、手作業での刈り取りにより漁獲する。
千葉で獲れる主な魚貝類
マダイ
マアジ
スズキ
カツオ
マイワシ
カタクチイワシ
マアナゴ
タチウオ
サンマ
マサバ・ゴマサバ
コノシロ
カレイ類
マグロ類
カジキ類
キンメダイ
ヒラメ
ブリ類
ホウボウ
マダコ
ヤリイカ
スルメイカ
アオリイカ
コウイカ
イセエビ
アワビ類
サザエ
アサリ
ハマグリ
チョウセンハマグリ
ホンビノスガイ
ミルクイ
ナミガイ
バカガイ
トリガイ
タイラギ
ナガラミ
ノリ
ヒジキ
ツチクジラ

海のルールとマナーについて(密漁防止)
皆さんが訪れる海は、「だれのもの」と聞かれれば「だれの所有物でもない」というのが正しい表現になります。
しかしながら、海に生息する水産動植物の採捕については、法律や都道府県の漁業調整規則等によって、水産動植物の採捕の際に使用できる漁具漁法、禁止期間、魚種ごとの大きさの制限など様々な規則が定められております。
一方、千葉県の沿岸の大部分には、漁業者が漁業を営むための権利である漁業権が設定されており、漁業者が漁貝藻類の保護・育成を目的とした取り組みやそれら種苗の放流などによって、大切に管理し育てている漁場があります。
海のルールやマナーを無視して魚貝藻類をとることは、漁場の秩序が乱れ水産資源の枯渇に繋がる恐れがあり、漁業者の使命でもある国民への水産物の安定供給が出来なくなってしまいます。
そうならないためにも海のルールとマナーを守り、限りある水産資源を後世まで残していけるよう、皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。
海のルールとマナー教本

トップへ戻る
千葉県漁業協同組合連合会 〒260-0021 千葉県千葉市中央区新宿2丁目3番8号 水産会館3階 TEL. 043-242-6811
© 2016 Chibaken Gyoren.